家族の扶養について教えてください。

今年、親が定年を迎えます。
まだ60才未満です。

後々は再就職を考えているそうですが、とりあえずは一旦会社を定年し、5ヶ月間は失業保険で繋いでいくことを考えているそうです。

ただ、60才未満なので、失業保険をもらっていても、国民健康保険などは払わなくてはいけませんよね?
ざっと計算してみると、家賃やらなにやらで、とても失業保険のみで5か月暮らせるとは思えません。
親が再び働き始めるまで、私かもしくは兄弟の扶養に入れることは可能でしょうか?

失業保険をもらっている間は駄目などというルールはありますか?

また、扶養に入るには年間130万円の年収の方に限られるそうですが、親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?

扶養についてもあまり詳しくなく、例えば私の扶養にいれた場合、私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そして、その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか…

ちなみに私は派遣で、兄弟は正社員として働いています。
ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。

アドバイスいただけますか?
よろしくお願いします。
>失業保険をもらっている間は駄目などというルールはありますか?
健康保険の被扶養者になる年収130万円未満についてですが、雇用保険の失業給付を受ける場合は、日額3612円以上であれば受給中は被扶養者になる事はできません。

>親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?
以前の収入ではなく、これからの収入が130万円未満であることが必要です。
退職された場合は退職してから1年間の収入が130万円未満、というのが被扶養者になることが可能な条件になります。

>私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そうです。

>その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか
質問者さんが御自分のお勤め先で手続きをします。
親御さんが退職されたあと、退職された会社から「健康保険資格喪失証明書」を貰い、それと離職票など、質問者さんの会社が求める書類を提示して被扶養者となる手続きを行なうことになります。

>ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。
質問者さんもご兄弟も親御さんと同居されていないのでしたら、親御さんに仕送りをして質問者さんなりご兄弟が生計を維持している事が必要です。そうしなければ扶養している事にはなりません。

なお、下の方が書かれている三号については国民年金第三号被保険者のことだと思いますが(健康保険には一号なり三号なりはありませんから)、配偶者のみ対象です。親御さんは国民年金第三号被保険者になることはできません。
これはひがみでしょうか?

私は結婚するため職場が遠くなるのでまもなく退職します。

退職したら失業保険をもらいながら次の仕事をゆっくり探そうと思っています。

なのでしばらくの間
無職の専業主婦とゆうことになります。子供はいません。

暇になることは覚悟してますが、その分家事もしっかりできるし、友達親子と会えるし良いかなと思っています。


そのことについて、会社の同僚から次のようなことを言われました。

・絶対ひまだよねー
・子供がいるならまだしも…
・子供が生まれたら生まれたで絶対大変だよー
・バイトもしないなんて
・失業保険て大して貰えないでしょ?
・13万?少ないよー(私が貰える額です)
・フルタイムのバイトならいまと同じぐらい貰えるんじゃん?
・あたしは働くの苦じゃないし


これは…もしかしてひがみですか?

その子には長く付き合っている彼氏がいますが、うつ病で前職を辞め、二年間ぐらい無職だった過去があり、DJが趣味で、自分の車がなくて親の車を乗り回していたような男性でした。今はどこかの企業の契約社員らしいですが。。(今は車も持っているかもしれませんが)

この子はなぜこんなことを言うのでしょうか?
何を言ってもケチつけられました。。
間違いなく ひがみです!
心の中で 貴女を羨み 妬み ひがんでいます。
(^_^; 凄く わかりやすい性格の人なんですね。

貴女のストレスゲージが、上がるだけなので まともに話しを聞かず、右から左にスルーしましょう♪

(^▽^)/ご結婚 おめでとうございます♪
相談です!
現在休職中でケガで傷病手当を貰っています。
ケガが治り会社に復帰出来てもウツで戻れそうにありません
会社には単なる事故と報告しています。
(ウツの原因は会社でケガもウツ状態で事故りました)
そんな会社辞めれば良いと思いますが妻子が居て40歳を過ぎていますから
新たに就職するのも大変です!
現会社に復帰する意思がなくてもウツで新たに傷病手当を貰いながら就職活動をするか
退職して失業保険を貰いながら職業訓練校などに通ったりしようか考えています!
どちらが経済的によいと思いますか皆さんのご意見をお聞かせ下さい!
それと、
失業保険の場合退職する前の三ヶ月の給料から考慮して貰えるとありますが
その間が傷病手当期間だったのでどうなるのか教えて下さい!
宜しくお願いします。
微妙に難しい質問ですが
とりあえず、参考意見として・・・・
>先ず、傷病手当金の給付は、同一傷病でなくてはならない
のが原則です。
>この給付金は、最大18か月です。
(それ以上、疾患があっても、支給はありません)
>失業保険金給付は、勤務時の最後の給与から
遡っての算定です。傷病手当金は無関係です。

>うつ によって怪我をしたとありますが
会社がそれを知っていたかどうかで
大きく流れが変わります。

>文面では、あなたは会社に「虚偽の申告」をしていますね。

本来ならば、就業中の怪我であれば「労災」が適用されるはず

あなたの会社は、その手続きをしなかったのは何故?
(まあ、大抵の会社は嫌がるのですがね・・・)

>あなたの場合の、失業給付期間は、多分150日以内
>職安にも、職業訓練があります。

>>単なるアドバイスですが

働く能力があるのなら、通院(うつの為の)しながらでも、

現状維持(つまり、現在の会社で働く)の方が
間違いなく、将来が安定しています。

>新たな仕事を模索されているようですが、
現在抱える病気(うつ)が知られてしまったらどうします?

>今の会社にいるから「うつ」になったと言われているみたい
ですが、病院で、そう判断されたのですか?
例え、そうであっても、あなたには、それによる現状の
回復や改善は見込まれません。現在の会社も追い出される
結果になるでしょう。先に書いた様に、怪我からの疾患変更
による、傷病手当の延長はありませんから。

>>まあ、生活の道が全て閉ざされた訳でも無いし、
ご家族で、良く相談されたら如何です?

>>>簡単なアドバイスで御免なさいね。

>>>お身体、お大事に。
失業保険受給による、国保・年金加入について。


先日から求職活動を行い、失業保険を受給しています。

それに伴い主人の扶養から外れ、国保・年金の手続きを行いました。
疑問点が2点あり、職員の方に尋ねたのですがあまりにも声が小さい方で何度聞き直してもよくわからなかったため、質問させてください。



①失業保険需給中は、国民年金の控除が受けられるとハローワークで聞いたのですが、
職員の方に失業保険のことについて話しても、曖昧な返答しか返ってきませんでした。

月々の支払は約15000円でしたが、これは控除されているのでしょうか?


②90日間の需給期間が終了すると、また主人の扶養に入る予定ですが、その際に必要な役所への手続きといったものは、どういうものになりますか?


よろしくお願いいたします。
旦那さんは会社勤めの方ですので、国民年金保険料免除制度は該当しません。保険料を納付する必要があります。国民年金は本人はもちろんのこと、配偶者と世帯主にも連帯納付義務が課せられています。連帯納付義務者である旦那さんの収入審査がなされますので、給与収入があるため免除が承認されないのです。
また、失業給付が終わったら再度旦那さんの扶養に入る手続きを旦那さんの会社の事務担当者に申し出て手続きをしてもらってください。そして、国民健康保険から外れる届け出が必要となりますので、扶養になられた後その保険証をもって市役所で手続きを行ってください。ちなみに国民年金については自動的に外れますので手続きは必要ありません。
12月10日から今の会社を退職します。

ですが、12月20日あたりから月に13万程度のパートをしようと思っています。


もちろんハローワークには申請するのですがこの場合失業保険はもらえるのでしょうか?


皆様、どうかお知恵をお貸し下さい。
普通に無料です。失業保険の手続きはできます。
でもバイトなどで収入があるとその分減らされます。
金額よりも働いた日数や時間なのですがまー無理です。
隠れてバイトしても見つかります。(所得税)
見つかれば3倍にして返さなければいけません。
自分も今失業中ですがバイトなどしてません。失業保険の
手続きだけしてさっさと就職するのが一番お得です。
人によって色々条件が(金額や日数)違います。
詳しくはハローワークで聞くのが一番です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN