失業保険について。今、3か月の職業訓練を受けて失業保険をもらっています。訓練後、資格試験を受けてから就活をしたいのですが、訓練後すぐに失業保険が終了してしまうと資格を受けている経済的余裕はなさそう
で、すぐに就活を始めなければなりません。そこで、教えていただきたいのですが、訓練を受けていなければ、本来7日+3か月後の3か月間に失業保険をもらえることになります。職業訓練が終わる日は、本来の3か月期間中にあたります。その場合、3か月の職業訓練中に3か月分の失業保険をもらった場合は、本来の受給期間中であってももうもらえないのでしょうか。初めての失業でよくわからないです。ご存じの方教えていただけますか。よろしくお願いいたします。
で、すぐに就活を始めなければなりません。そこで、教えていただきたいのですが、訓練を受けていなければ、本来7日+3か月後の3か月間に失業保険をもらえることになります。職業訓練が終わる日は、本来の3か月期間中にあたります。その場合、3か月の職業訓練中に3か月分の失業保険をもらった場合は、本来の受給期間中であってももうもらえないのでしょうか。初めての失業でよくわからないです。ご存じの方教えていただけますか。よろしくお願いいたします。
所定給付日数、訓練日数いずれかの長い日数の方を受給する事となります。
所定給付日数90日、訓練日数90日ならば訓練修了と同時に受給は終わる事となります。
資格試験は日曜日が多いので訓練中から就活され受験されると良いと思いますよ。訓練終盤は就活が忙しく訓練にまともにくる人は少なかったですよ。
資格合格してなくても、取得予定などで履歴書書いてました。受験しても合格発表までも時間が掛かるので、のんびり取得まで待てるもんでもないと思いますよ。
所定給付日数90日、訓練日数90日ならば訓練修了と同時に受給は終わる事となります。
資格試験は日曜日が多いので訓練中から就活され受験されると良いと思いますよ。訓練終盤は就活が忙しく訓練にまともにくる人は少なかったですよ。
資格合格してなくても、取得予定などで履歴書書いてました。受験しても合格発表までも時間が掛かるので、のんびり取得まで待てるもんでもないと思いますよ。
失業保険の受給資格について
4月から専門学校に通う事になり、3月20日で退職する事になるのですが、新しい生活に慣れアルバイトを始めるまでの一ヶ月間でも貰えればと思ったのですが、失業保険を受給することは可能でしょうか?
以前所属していた会社がクーリング期間を設けなければいけないという事で、派遣先に転籍というかたちで移ったのですが雇用保険はその時(去年の6月)から払い始めました、以前所属していた会社では、今考えればおかしな話ですが保険関係が一切無く、雇用保険も払っていませんでした。
そこには1年半程勤めていました、何か手続きなどして申請することは出来ないでしょうか。
要領を得ず、わかりづらくて申し訳ありません、よろしくお願いします。
4月から専門学校に通う事になり、3月20日で退職する事になるのですが、新しい生活に慣れアルバイトを始めるまでの一ヶ月間でも貰えればと思ったのですが、失業保険を受給することは可能でしょうか?
以前所属していた会社がクーリング期間を設けなければいけないという事で、派遣先に転籍というかたちで移ったのですが雇用保険はその時(去年の6月)から払い始めました、以前所属していた会社では、今考えればおかしな話ですが保険関係が一切無く、雇用保険も払っていませんでした。
そこには1年半程勤めていました、何か手続きなどして申請することは出来ないでしょうか。
要領を得ず、わかりづらくて申し訳ありません、よろしくお願いします。
残念ですが貴方の場合は雇用保険受給資格がありません。
① 働く意思がありすぐに就職出来る状態でなければ受給できません、専門学校へ通うのが夜間等で全日制でなければ受給可能な場合もありますが、全日制だと不可です。
② 離職理由が自己都合による離職の場合は、雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上なければ受給資格がありません。
① 働く意思がありすぐに就職出来る状態でなければ受給できません、専門学校へ通うのが夜間等で全日制でなければ受給可能な場合もありますが、全日制だと不可です。
② 離職理由が自己都合による離職の場合は、雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上なければ受給資格がありません。
運転免許取得に詳しい方お願い致します。
一昨年まで主人は大型特殊免許を持っておりトラックの仕事についておりましたが、免許取消になりました。
今年で一年になりまして改めて免許取得を考えています。
先に必要だったので原付の免許は取得しました。
その際に(免許)取消者講習は受けています。
次に順々としては普通免許仮免⇒本試験⇒中型免許?本試験⇒⇒大型特殊本試験
だと思うのですが間違いでしょうか?
長くなりましたが、全て一発合格する事を課程すると費用と日数はどれくらいかかるのでしょうか?
また(免許)取消者やそうでなくても一発合格というのはよほどの事がないと難しいのでしょうか?どのくらいの確率なのでしょうか、
失業保険の受給中になんとしてでも大型特殊免許を取得してもらいたいと考えています。
一昨年まで主人は大型特殊免許を持っておりトラックの仕事についておりましたが、免許取消になりました。
今年で一年になりまして改めて免許取得を考えています。
先に必要だったので原付の免許は取得しました。
その際に(免許)取消者講習は受けています。
次に順々としては普通免許仮免⇒本試験⇒中型免許?本試験⇒⇒大型特殊本試験
だと思うのですが間違いでしょうか?
長くなりましたが、全て一発合格する事を課程すると費用と日数はどれくらいかかるのでしょうか?
また(免許)取消者やそうでなくても一発合格というのはよほどの事がないと難しいのでしょうか?どのくらいの確率なのでしょうか、
失業保険の受給中になんとしてでも大型特殊免許を取得してもらいたいと考えています。
大変申し訳ありませんが、一発試験でのトータルの費用と日数については回答不可能です。何回で合格出来るか、技能試験の予約状況によっても変わりますし、1回で合格した場合を仮定しても事実上そのようなことはあり得ませんのでやはり書けません。
ここでは受験の流れと受験に際してかかる費用を記載しておきます。
流れとしては普通仮免許受験、合格→5日以上の路上練習→普通免許の本免許受験、合格→取得時講習(普通車講習、応急救護処置講習)→普通免許交付申請、交付→大型仮免許受験、合格→5日以上の路上練習→大型免許の本免許受験、合格→取得時講習(大型車講習)→大型免許交付申請、交付になります。
大型免許は現に普通免許及び大型特殊免許を受けており、かつ取り消し前の四輪車の免許経験年数も含めて通算3年以上でOKですので、中型免許を取得する必要はありません。教習所で取得する場合、普通免許→中型免許→大型免許と段階を踏んで取得すると教習時限が短く、教習料金も安くなるように設定されているところもあります。
中型免許でも、最大積載量6.5トン未満、車両総重量11トン未満、乗車定員29人以下のいずれにも該当する中型自動車、普通自動車を運転出来ますので、結構使い道はありますよ。ちなみに2007年6月2日以降の新普通免許では、最大積載量3トン未満、車両総重量5トン未満、乗車定員10人以下のいずれにも該当する自動車になります。
普通免許の一発試験ですが、取消経験者だと途端に試験官の採点が厳しくなるのだそうです。個人的には素直に?教習所に通われることをお勧めしますが。一発試験の費用は仮免許受験に受験手数料3,100円+貸車手数料1,650円の計4,750円が合格までの回数分かかり、合格すると仮免許交付手数料1,200円が必要です。路上練習を終え、本免許試験を受験する際に、受験手数料2,400円+貸車手数料1,000円の計3,400円が合格までの回数分必要で、合格しても取得時講習を受講しなければなりません。普通車講習(4時間9,800円)と応急救護処置講習(3時間3,600円、医師等医療関係者は免除)を受講すると交付され、交付手数料2,100円(IC免許証でない府県は1,650円)です。
現在は普通免許だけでなく、中型免許、大型免許、普通二種免許、中型二種免許、大型二種免許の技能試験は路上試験になっており、しかもまず仮免許を取得した上で5日以上試験車両に相当する自動車で路上練習をしなければなりません。ただし二種免許の場合試験車両を運転出来る第一種免許を取得していれば仮免許取得及び路上練習は必要ありません。
一発試験、特に大型免許の一発試験は事実上不可能に近くなっています。
現在の大型免許の試験車は10トンクラス、長さ11~12メートル、前1軸後2軸の平ボディトラックです。大型仮免許を取得出来ても今度は路上練習がネックです。仮免許での路上練習のために上記の大型トラックを貸してくれたり、添乗指導してくれる奇特に人はそういないと思いますし、未公認教習所で練習するにしてもその辺の事情をよく知っているので極めて高額で、10時間で10万円近くします。前に勤めていた会社が協力してくれるなら別ですが。
試験手数料も高くなっており、まず仮免許受験に受験手数料3,100円+貸車手数料1,650円の計4,750円が合格までの回数分かかり、合格すると仮免許交付手数料1,200円が必要です。
路上練習を終えて本免許を受験するにしても受験手数料4,950円+貸車手数料3,700円の計8,650円が合格までの回数分かかり、合格しても普通免許同様取得時講習を受けなければ免許証は交付されません。大型車講習(4時間18,800円、応急救護処置講習は普通免許があるので免除)を受講したのち交付され、交付手数料2,100円(IC免許証でない府県は1,650円)です。
このように、運転免許を取り消されると再取得までものすごい費用と労力を要します。めでたく免許を再取得出来たら、2度と取り消されることのないよう良く言い聞かせてください。
ここでは受験の流れと受験に際してかかる費用を記載しておきます。
流れとしては普通仮免許受験、合格→5日以上の路上練習→普通免許の本免許受験、合格→取得時講習(普通車講習、応急救護処置講習)→普通免許交付申請、交付→大型仮免許受験、合格→5日以上の路上練習→大型免許の本免許受験、合格→取得時講習(大型車講習)→大型免許交付申請、交付になります。
大型免許は現に普通免許及び大型特殊免許を受けており、かつ取り消し前の四輪車の免許経験年数も含めて通算3年以上でOKですので、中型免許を取得する必要はありません。教習所で取得する場合、普通免許→中型免許→大型免許と段階を踏んで取得すると教習時限が短く、教習料金も安くなるように設定されているところもあります。
中型免許でも、最大積載量6.5トン未満、車両総重量11トン未満、乗車定員29人以下のいずれにも該当する中型自動車、普通自動車を運転出来ますので、結構使い道はありますよ。ちなみに2007年6月2日以降の新普通免許では、最大積載量3トン未満、車両総重量5トン未満、乗車定員10人以下のいずれにも該当する自動車になります。
普通免許の一発試験ですが、取消経験者だと途端に試験官の採点が厳しくなるのだそうです。個人的には素直に?教習所に通われることをお勧めしますが。一発試験の費用は仮免許受験に受験手数料3,100円+貸車手数料1,650円の計4,750円が合格までの回数分かかり、合格すると仮免許交付手数料1,200円が必要です。路上練習を終え、本免許試験を受験する際に、受験手数料2,400円+貸車手数料1,000円の計3,400円が合格までの回数分必要で、合格しても取得時講習を受講しなければなりません。普通車講習(4時間9,800円)と応急救護処置講習(3時間3,600円、医師等医療関係者は免除)を受講すると交付され、交付手数料2,100円(IC免許証でない府県は1,650円)です。
現在は普通免許だけでなく、中型免許、大型免許、普通二種免許、中型二種免許、大型二種免許の技能試験は路上試験になっており、しかもまず仮免許を取得した上で5日以上試験車両に相当する自動車で路上練習をしなければなりません。ただし二種免許の場合試験車両を運転出来る第一種免許を取得していれば仮免許取得及び路上練習は必要ありません。
一発試験、特に大型免許の一発試験は事実上不可能に近くなっています。
現在の大型免許の試験車は10トンクラス、長さ11~12メートル、前1軸後2軸の平ボディトラックです。大型仮免許を取得出来ても今度は路上練習がネックです。仮免許での路上練習のために上記の大型トラックを貸してくれたり、添乗指導してくれる奇特に人はそういないと思いますし、未公認教習所で練習するにしてもその辺の事情をよく知っているので極めて高額で、10時間で10万円近くします。前に勤めていた会社が協力してくれるなら別ですが。
試験手数料も高くなっており、まず仮免許受験に受験手数料3,100円+貸車手数料1,650円の計4,750円が合格までの回数分かかり、合格すると仮免許交付手数料1,200円が必要です。
路上練習を終えて本免許を受験するにしても受験手数料4,950円+貸車手数料3,700円の計8,650円が合格までの回数分かかり、合格しても普通免許同様取得時講習を受けなければ免許証は交付されません。大型車講習(4時間18,800円、応急救護処置講習は普通免許があるので免除)を受講したのち交付され、交付手数料2,100円(IC免許証でない府県は1,650円)です。
このように、運転免許を取り消されると再取得までものすごい費用と労力を要します。めでたく免許を再取得出来たら、2度と取り消されることのないよう良く言い聞かせてください。
失業保険の受給資格があるかどうかについて質問です。
現在の職場でアルバイトして1ヶ月です。週に4日出勤しており雇用保険に加入しています。
以前からのうつ病がひどくなり退職しようか悩んでいます。
精神科にも通っておりうつ病と診断されています。
以前はアルバイトで夏まで半年間働いていました。
通算して7ヶ月ほどの加入期間で自己都合退職ですが、
病気が理由の退職だと失業保険をもらえるときいたのですが実際もらえるのでしょうか?
必要な書類などありますでしょうか?
教えて下さい。
現在の職場でアルバイトして1ヶ月です。週に4日出勤しており雇用保険に加入しています。
以前からのうつ病がひどくなり退職しようか悩んでいます。
精神科にも通っておりうつ病と診断されています。
以前はアルバイトで夏まで半年間働いていました。
通算して7ヶ月ほどの加入期間で自己都合退職ですが、
病気が理由の退職だと失業保険をもらえるときいたのですが実際もらえるのでしょうか?
必要な書類などありますでしょうか?
教えて下さい。
雇用保険に加入していた時期云々のことは良くわかりませんが、おそらく現状では『失業保険』は支給されませんよ。
失業保険とは、働く意思と能力がある求職中の方に給付されるものです。
現職を退職されるおつもりのようですが、その先に『再就職をすぐに探す』意思はありますでしょうか?
休養、または治療に専念し仕事はしばらくしないとのお考えであれば『失業保険給付』の趣旨から外れますので給付はされませんよ。
失業保険とは、働く意思と能力がある求職中の方に給付されるものです。
現職を退職されるおつもりのようですが、その先に『再就職をすぐに探す』意思はありますでしょうか?
休養、または治療に専念し仕事はしばらくしないとのお考えであれば『失業保険給付』の趣旨から外れますので給付はされませんよ。
失業保険と扶養に関して質問です。
以前質問させていただいたのですが私の説明不足でもう少し知りたいことがあります。
今年1月に退職し失業保険をもらっていたのですが、退職後現在まで夫の扶養に入っています。
失業保険(日額3611円以上)をもらっていると扶養に入ることはできないと最近知ってあせっています。ちなみに9月中旬から扶養をぬけて働く予定なので年間で考えると130万以上の収入がありそうです。
国民保険や健康保険は扶養期間払っていなかったので、さかのぼって払わなければならないとわかったのですが、自己申告をするのでしょうか?
それとも年間の収入が130万超えると年末にわかってから、勝手に保険料の請求書が送られてくるのでしょうか?自分でも調べてみたのですがよくわらかくて・・・。無知ですみません。
以前質問させていただいたのですが私の説明不足でもう少し知りたいことがあります。
今年1月に退職し失業保険をもらっていたのですが、退職後現在まで夫の扶養に入っています。
失業保険(日額3611円以上)をもらっていると扶養に入ることはできないと最近知ってあせっています。ちなみに9月中旬から扶養をぬけて働く予定なので年間で考えると130万以上の収入がありそうです。
国民保険や健康保険は扶養期間払っていなかったので、さかのぼって払わなければならないとわかったのですが、自己申告をするのでしょうか?
それとも年間の収入が130万超えると年末にわかってから、勝手に保険料の請求書が送られてくるのでしょうか?自分でも調べてみたのですがよくわらかくて・・・。無知ですみません。
はやめに自分から連絡してください。
違法な保険金取得の可能性が高いので、バレてからなら受け取った額を返すだけではすまないですよ。
すでに手遅れかもしれませんが、はやめに勘違いをしていたと正直に申告すれば、返金するだけで済むかもしれません。
違法な保険金取得の可能性が高いので、バレてからなら受け取った額を返すだけではすまないですよ。
すでに手遅れかもしれませんが、はやめに勘違いをしていたと正直に申告すれば、返金するだけで済むかもしれません。
受給しなかった失業保険は遡って受給出来るのでしょうか。
正社員として4年勤務し退職後1か月半で出産したため延長の手続きが出来ませんでした。
出産後は2年間雇用保険のないアルバイトをし、パートで5年間、現在の嘱託職員の任期満了で3年間の雇用保険期間があります。
この場合現在の嘱託職員を退職後8年で計算になるのかそれともトータルで12年間になるのでしょうか?
正社員として4年勤務し退職後1か月半で出産したため延長の手続きが出来ませんでした。
出産後は2年間雇用保険のないアルバイトをし、パートで5年間、現在の嘱託職員の任期満了で3年間の雇用保険期間があります。
この場合現在の嘱託職員を退職後8年で計算になるのかそれともトータルで12年間になるのでしょうか?
勘違いがあるようですが、加入していた年数が関係するのは所定給付日数だけです。
「前に加入していた分を受けられる」という性質のものではありません。
さらに、脱退から再度の加入までが1年以上空いているのなら、前の期間は通算されません。
〉退職後1か月半で出産したため延長の手続きが出来ませんでした。
「退職後1か月半で出産した」と「受給期間延長の手続きが出来なかった」のつながりが分からないんですが。
「前に加入していた分を受けられる」という性質のものではありません。
さらに、脱退から再度の加入までが1年以上空いているのなら、前の期間は通算されません。
〉退職後1か月半で出産したため延長の手続きが出来ませんでした。
「退職後1か月半で出産した」と「受給期間延長の手続きが出来なかった」のつながりが分からないんですが。
関連する情報